一般社団法人全国麻雀段位審査会ロゴ 一般社団法人全国麻雀段位審査会

宮城県仙台市青葉区立町27番26-501号
TEL:022-261-5414
FAX:022-261-5481
Tweet
  • 全段審概要
    • 一般社団法人全国麻雀段位審査会とは
    • 代表者挨拶
    • 全国麻雀段位審査会 組織図
    • 全国麻雀段位審査会 会員名簿
    • 全国麻雀段位審査会 定款・規約
    • 全国麻雀段位審査会 平成30年度事業計画
  • ルール
    • 全国麻雀段位審査会 競技規定・マナー
  • 活動・イベント
    大会案内
    • 活動・イベント
    • 年間イベント予定 – 全国麻雀段位審査会
    • 全国麻雀段位審査会の主催大会
      • 麻雀大会案内
      • 大会結果
        • 全日本高段者競技大会
        • 全日本麻雀競技大会
    • 全国麻雀段位審査会の後援大会
      • 麻雀大会案内・詳細
      • 麻雀大会結果・詳細
    • 各地の麻雀大会
      • 北海道地方 – 麻雀大会
      • 東北地方 – 麻雀大会
      • 関東地方 – 麻雀大会
      • 北陸地方 – 麻雀大会
      • 中部地方 – 麻雀大会
      • 近畿地方 – 麻雀大会
      • 中国地方 – 麻雀大会
      • 四国地方 – 麻雀大会
      • 九州地方 – 麻雀大会
    • 麻雀卓組み合わせ表・麻雀成績集計表ダウンロード
  • 麻雀最強戦
    シニア最強位
  • ねんりんピック
    • ねんりんピックとは
    • ねんりんピック愛顔のえひめ2023
    • 各地のねんりんピック予選会情報
      • 北海道地方 – ねんりんピック
      • 東北地方 – ねんりんピック
      • 関東地方 – ねんりんピック
      • 北陸地方 – ねんりんピック
      • 中部地方 – ねんりんピック
      • 近畿地方 – ねんりんピック
      • 中国地方 – ねんりんピック
      • 四国地方 – ねんりんピック
      • 九州地方 – ねんりんピック
    • ねんりんピックの開催予定
    • ねんりんピック過去の麻雀大会
  • 国民文化祭
    • 国民文化祭とは
    • 国民文化祭・おきなわ2022
    • 国民文化祭・わかやま2021
    • 国民文化祭・みやざき2020
    • 国民文化祭・にいがた2019
    • 国民文化祭最新情報
    • 国民文化祭予選会情報
    • 国民文化祭 記事一覧
  • 麻雀段位WEB検定
    • 麻雀段位WEB検定とは
    • 麻雀段位高段者一覧
    • 地区段位審査会用段位認定書(申請書)ダウンロード
  • 公認講師
    • 麻雀レッスンアドバイザー制度とは
  • WEB販売
  • お問い合わせ
  1. ホーム /
  2. 国民文化祭 記事一覧 /
  3. 『全日本健康マージャン交流大会』出場者募集!
  • 2017-12-08

『全日本健康マージャン交流大会』出場者募集!

  • Tweet
  • LINEで送る

「第33回国民文化祭・おおいた2018 第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会『全日本健康マージャン交流大会』」 出場者募集!

全日本健康マージャン交流大会の出場者を募集します

 きたる、平成30年10月6日(土)から11月25日(日)の間で催される、第33回国民文化祭・おおいた2018 第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会の中で、11月18日(日)に開催される「全日本健康マージャン交流大会」の告知と、その出場者の募集を行います。

 ※本大会の申込は個人ではできません。  各地の予選会または各都道府県の段位審査会の推薦を経て参加となりますので、参加方法のお問い合わせは全段審までお願いします。

 詳細は以下の通り(おおいたお茶会公式HPより転載)  

1 サブテーマ

 地域・世代を超えて『文化』として未来へつなげよう

2 趣旨

 こどもから高齢者、障がいのある方も分け隔てなく全国から愛好者が集い、  健康マージャンを通じて、新たな出会いと交流の場とするとともに健康マージャンの魅力を全国に発信し、  日本の文化として伝承していく機運を高める機会とする。

3 開催日

 平成30年11月18日(日) 8:30~16:30
 受付 8:30~ 9:20
 開会式 9:30~10:00
 第1回戦 10:10~11:10
 第2回戦 11:25~12:25
 第3回戦 13:25~14:25
 第4回戦 14:40~15:40
 アトラクション 15:50~16:10
 表彰式 16:10~16:30
 プロ雀士との交流会 10:30~15:00

4 会場

 豊後高田市役所 高田庁舎  〒879-0692 大分県豊後高田市是永町39番地3  TEL:0978-22-3100(代表)  

5 競技主管

 一般社団法人全国麻雀段位審査会 大分県麻雀段位審査会

6 事業内容

 健康マージャン交流大会を全国からの参加者を募り個人戦で行います。  

7 参加資格

 健康マージャンのルール・マナーを習得している者。年齢、性別は問いません。

8 競技方法

  1. 東南まわしの半荘戦を4回行う。1半荘の対局時間を60分とし制限時間に到達した局の終了をもって終了とする。
  2. 4半荘の合計得点を競う。
  3. 競技規則は健康マージャン公式競技規定に準ずる。
  4. 組み合わせは主催者が行う。場所決め親決めは行わない。(回り親方式)
  5. 服装は自由とするが、サングラス・帽子の着用は認めない。ただし、特別な事情がある場合はその限りではない。
  6. 視覚障害者が対局する競技卓は特別麻雀牌(点字牌)を使用する。
 

9 賞(予定)

 文部科学大臣賞
 第33回国民文化祭実行委員会会長賞
 大分県知事賞
 第33回国民文化祭大分県実行委員会、第18回全国障害者芸術・文化祭実行員会会長賞
 大分県議会議長賞
 大分県教育委員会教育長賞
 豊後高田市長賞
 第33回国民文化祭豊後高田市実行委員会、第18回全国障害者芸術・文化祭豊後高田市実行員会会長賞
 

10 出場に要する経費

 2,000円/人 (昼食代金を含む)
 会場費、競技にかかわる経費については、主催者が負担します。
 交通費、宿泊費など出場に要する経費等は、各自の負担となります。

11 出場団体(者)の決定

 出場団体は、各都道府県の推薦に基づき、第33回国民文化祭大分県実行委員会、第18回全国障害者芸術・文化祭実行委員会の審議を経て、文化庁が決定します。

12 応募について

 出演を希望される団体等は、別紙「応募用紙」を下記申込み先に送付してください。なお、各都道府県1団体(出場者は4名以内)とします。
 応募締切日:平成29年12月25日(月)

13 その他

 写真や名前の個人情報がプログラムや新聞、大会記録に掲載される場合があります。また、主催者の許可を受けた組織や事業者によって撮影された写真やビデオ等の個人情報が公開される場合があります。

 問合せ先

 一般社団法人全国麻雀段位審査会
 TEL:022-261-5414
 FAX:022-261-5481
 〒980-0822
 宮城県仙台市青葉区立町27-26-501
 全国麻雀段位審査会 宛
 Mail:info☆zendanshin.com
 (☆を@に置き換えてください)

 または、

 各都道府県の段位審査会まで
  • Tweet
  • LINEで送る
  • 国民文化祭 記事一覧, トピックス – 全国の麻雀段位審査会

SNSでもご購読できます。

一般社団法人全国麻雀段位審査会・麻雀検定
一般社団法人全国麻雀段位審査会・麻雀検定
一般社団法人全国麻雀段位審査会・麻雀検定

一般社団法人全国麻雀段位審査会・麻雀検定


全段審WEBショップ
麻雀段位WEB検定
卓組み合わせ表・成績集計表
各種ダウンロードはコチラ

地区段位審査会用段位認定書
(申請書)ダウンロードはコチラ

ねんりんピック動画

全国麻雀段位審査会
全国麻雀業組合総連合会
日本健康麻将協会
北海道麻雀業組合連合会
宮城県麻雀段位審査会
神奈川麻雀業組合連合会
愛知県麻雀業組合連合会
大阪麻雀連合会
四国麻雀段位審査会
香川県麻雀段位審査会
徳島県麻雀段位審査会
愛媛県麻雀段位審査会
高知県麻雀段位審査会
雀荘検索サイト 雀サクッ

一般社団法人全国麻雀段位審査会ロゴ 一般社団法人全国麻雀段位審査会





全国麻雀段位審査会概要
ルール
大会案内
ねんりんピック
麻雀段位WEB検定
公認講師/麻雀段位
WEB販売
お問い合わせ

© Copyright 2023 一般社団法人全国麻雀段位審査会. All rights reserved.