第39回国民文化祭・ぎふ2024
主催、共催 | 主催 「清流の国ぎふ」文化祭2024大垣市実行委員会 一般社団法人全国麻雀段位審査会 一般社団法人日本健康麻将協会 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会 主管:NPO法人岐阜県健康マージャン協会 |
期 間 | 令和6年11月16日~17日 |
会 場 | 大垣市総合体育館 |
実施状況 ①会場設営 11月15日(金) 12:30~ |
12:30に全スタッフ集合、前日作業のミーティング |
バッテリー式自動麻雀卓の設置の様子 競技用として100台を会場内に設置 |
|
会場設営が完了した体育館内 ふれあい対局コーナー、麻雀の歴史と文化展示コーナーの設置 |
|
②審判員ミーティング 11月15日(金) |
審判部長等からの審判裁定基準等の確認 自動麻雀卓の操作方法の確認作業も行われた |
③式典リハーサル 11月15日(金) |
開始式・表彰式の手順を司会者とともに実施 |
④大会当日の状況その1・受付 11月16日(土) |
8:00~当日ミーティングで挨拶する山岸・全段審会長 遠方からの参加者のために手荷物預り所を設置 会場エントランスにて選手受付の準備・打合せ |
選手受付の様子 都道府県・氏名を確認し受付簿をチェック 選手名札(裏面に対局卓番号案内表を記載)を配布 大垣市総合体育館に来場する選手の様子 ※入口の大会案内パネルで記念撮影をするグループ 来場した選手を1回戦目の対局卓に誘導 大会プログラムは競技卓長机に配布 選手荷物入れ用の買い物かご(記名) |
|
体育館内に大垣市のお土産品の物販です 麻雀関連グッズの物販です |
|
⑤大会当日の状況その2・開始式 11月16日(土) |
開会宣言(齋藤正・日本健康麻将協会会長) 来賓挨拶(山東昭子参議院議員) ゲストプロ紹介 最高齢者賞・最年少者賞授与式(プレゼンター:大垣市長) |
⑥大会当日の状況その3・競技の様子 11月16日(土) |
多世代間交流の状況を視察する山東議員 招待プロ選手(8名)も一般選手と対戦した 全盲の選手には競技委員が付き添い、対局補助を行う |
⑦大会当日の状況その4・ふれあい対局コーナーの様子 11月16日(土)・17日(日) |
事前申し込みのファンとゲストプロ3名とのふれあい対局 ふれあい対局には多くのギャラリーが集まり観戦 |
⑦大会当日の状況その5・昼食休憩・プロのサイン会 11月16日(土) |
2回戦終了後に昼食弁当を提供。対局者同士で昼食 昼食休憩中にプロのサイン会 たくさんのファンが列をなした |
⑦大会当日の状況その6・第2日目受付 11月17日(日) 8:00~ |
朝のミーティング 受付箇所の業務確認 |
⑧大会当日の状況その7・第2日目ペア戦表彰式 11月17日(日) 9:30~ |
ペア戦表彰式の様子 パネル前でゲストプロと受賞者の記念撮影 |
⑨大会当日の状況その7・第2日目個人戦の風景 11月17日(日) 10:00~ |
役満をアガッた選手の記念撮影。役満賞をプレゼント 成績集計所:競技採点部チームの様子 2日目もふれあい対局を実施 2日目も2回戦終了後に昼食弁当を提供 |
⑩大会当日の状況その8・第2日目プロによるステージアトラクション 11月17日(日) 15:10~ |
出場プロから提供された記念品の抽選会を行った |
⑪大会当日の状況その9・第2日目個人戦&総合表彰式・閉会式 11月17日(日) 15:10~ |
成績発表を行う審判長とプレゼンターの方々 ステージに登壇・整列した受賞者の方々 総合優勝:文部科学大臣賞の授与 総合優勝者とゲストプロの記念撮影 個人戦優勝者(総合4位)の選手をゲストプロとの記念撮影 御礼の挨拶:山岸次雄・全国麻雀段位審査会会長 次期開催県挨拶:長崎県関係者 白石晃一・長崎県麻雀段位審査会会長 閉会宣言:山田和弘・岐阜県健康マージャン協会理事長 |
⑪大会当日の状況その9・撤収作業 11月17日(日) |