一般社団法人全国麻雀段位審査会ロゴ 一般社団法人全国麻雀段位審査会

宮城県仙台市青葉区立町27番26-501号
TEL:022-261-5414
FAX:022-261-5481
Tweet
  • 全段審概要
    • 一般社団法人全国麻雀段位審査会とは
    • 代表者挨拶
    • 全国麻雀段位審査会 組織図
    • 全国麻雀段位審査会 会員名簿
    • 全国麻雀段位審査会 定款・規約
    • 全国麻雀段位審査会 平成30年度事業計画
  • ルール
    • 全国麻雀段位審査会 競技規定・マナー
  • 活動・イベント
    大会案内
    • 活動・イベント
    • 年間イベント予定 – 全国麻雀段位審査会
    • 全国麻雀段位審査会の主催大会
      • 麻雀大会案内
      • 大会結果
        • 全日本高段者競技大会
        • 全日本麻雀競技大会
    • 全国麻雀段位審査会の後援大会
      • 麻雀大会案内・詳細
      • 麻雀大会結果・詳細
    • 各地の麻雀大会
      • 北海道地方 – 麻雀大会
      • 東北地方 – 麻雀大会
      • 関東地方 – 麻雀大会
      • 北陸地方 – 麻雀大会
      • 中部地方 – 麻雀大会
      • 近畿地方 – 麻雀大会
      • 中国地方 – 麻雀大会
      • 四国地方 – 麻雀大会
      • 九州地方 – 麻雀大会
    • 麻雀卓組み合わせ表・麻雀成績集計表ダウンロード
  • 麻雀最強戦
    シニア最強位
  • ねんりんピック
    • ねんりんピックとは
    • ねんりんピック愛顔のえひめ2023
    • 各地のねんりんピック予選会情報
      • 北海道地方 – ねんりんピック
      • 東北地方 – ねんりんピック
      • 関東地方 – ねんりんピック
      • 北陸地方 – ねんりんピック
      • 中部地方 – ねんりんピック
      • 近畿地方 – ねんりんピック
      • 中国地方 – ねんりんピック
      • 四国地方 – ねんりんピック
      • 九州地方 – ねんりんピック
    • ねんりんピックの開催予定
    • ねんりんピック過去の麻雀大会
  • 国民文化祭
    • 国民文化祭とは
    • 国民文化祭・おきなわ2022
    • 国民文化祭・わかやま2021
    • 国民文化祭・みやざき2020
    • 国民文化祭・にいがた2019
    • 国民文化祭最新情報
    • 国民文化祭予選会情報
    • 国民文化祭 記事一覧
  • 麻雀段位WEB検定
    • 麻雀段位WEB検定とは
    • 麻雀段位高段者一覧
    • 地区段位審査会用段位認定書(申請書)ダウンロード
  • 公認講師
    • 麻雀レッスンアドバイザー制度とは
  • WEB販売
  • お問い合わせ
  1. ホーム /
  2. 麻雀大会結果・詳細 /
  3. 第14回全日本高段者麻雀競技大会
  • 2019-10-17

第14回全日本高段者麻雀競技大会

  • Tweet
  • LINEで送る

 

全国の麻雀段位高段者220名が熱い闘いをくりひろげた!

会場のようす

2019年(令和元年)7月7日(日)、宮城県仙台市『グランド麻雀ホール藤』『定禅寺クラブ』の2会場において「第14回全日本高段者麻雀競技大会」(主催:一般社団法人全国麻雀段位審査会、運営:宮城県麻雀段位審査会)が開催された。


大会を主催する一般社団法人全国麻雀段位審査会は「正しい健全な麻雀の普及、麻雀競技の品格・技術の向上を図る」ことを目的として、麻雀段位免許・競技規定・競技会・麻雀教室の運営及び指導者の育成等を事業として行なっている。その中でこの大会は、麻雀段位免許制度の理解、麻雀技量とマナーの若い世代への継承と指導者の育成を目的に開催され、競技に際しては、「麻雀段位高段者としての技量を相互に研鑽する」「一般愛好者の範となるべく正しいマナーを身につける」「全国高段者間の交流を深め、親睦を図る」等を目標としている。


そこで今回の大会には、全国の麻雀段位高段者(全段審及び競技団体において四段以上の段位を取得している人)220名が宮城県仙台市に集結し、日頃鍛えた麻雀技術を競い合い、麻雀を通じて親睦を図った。

山岸全段審理事長の挨拶


第1会場(グランド麻雀ホール藤)は高木輝延・(一社)全国麻雀段位審査会委員長の司会で進行。山岸次雄・(一社)全国麻雀段位審査会理事長の開会挨拶に続いて、来賓挨拶、主催団体役員紹介、祝電披露、協賛商社紹介が行われた。その後、望月雅継・(一社)全国麻雀段位審査会副委員長が競技規定の説明を行なって競技に入った。また、第2会場(定禅寺クラブ)では中庸雄・(一社)全国麻雀段位審査会理事が開会挨拶を、田端靖浩・宮城県麻雀段位審査会委員が競技規定の説明を行なって競技に入った。

競技は50分打ち切り半荘6回戦、一発・裏ドラなしのアリアリルールで行われた。

競技終了後には、大会顧問である相沢光哉・宮城県議会議長が大会講評を行い、続いて成績発表・表彰に入った。

実力者同士のしのぎを削る白熱した戦いの結果、見事優勝に輝いたのは小山保昌さん(福島県、福島県麻雀段位審査会)だった。準優勝は橋本浜子さん(北海道、日本麻雀団体戦競技会)、第3位は根城康至さん(宮城県、仙台トラビス月例会)、第4位は表勝正さん(石川県、中部地区麻雀段位審査会)、第5位は星野豊さん(宮城県、仙台トラビス月例会)となった。以上の上位5名には、六段位認定証が贈られた。

優勝の小山保昌さん(右)

準優勝の橋下浜子さん(右)

第3位の根城康至さん(右)

最後は、齋藤正・(一社)全国麻雀段位審査会会長が閉会の挨拶を述べ、大会はつつがなく終了した。

また、翌日の8日(月)には、北海道・宮城県・東京都の参加者が親睦を深めることを目的とした交流麻雀大会と親睦会が開催された。この会はもともと、北海道と宮城県の間で大会翌日に催されていたものに東京都が昨年から参加。今回の高段者大会のような全国規模の大会などで交流を深めた各地区の参加者の方々の発案で始まったこのような手作りの催しで麻雀を通じた交流の大きな輪が広がっていくのは誠に喜ばしいことである。

交流大会では福士恭子さん(宮城県仙台市)が優勝し、その後の懇親会では、各地区の参加者が自慢の歌などのだしものを披露しあって大いに盛り上がった。

  • Tweet
  • LINEで送る
  • 麻雀大会結果・詳細, 麻雀大会結果

SNSでもご購読できます。

一般社団法人全国麻雀段位審査会・麻雀検定
一般社団法人全国麻雀段位審査会・麻雀検定
一般社団法人全国麻雀段位審査会・麻雀検定

一般社団法人全国麻雀段位審査会・麻雀検定


全段審WEBショップ
麻雀段位WEB検定
卓組み合わせ表・成績集計表
各種ダウンロードはコチラ

地区段位審査会用段位認定書
(申請書)ダウンロードはコチラ

ねんりんピック動画

全国麻雀段位審査会
全国麻雀業組合総連合会
日本健康麻将協会
北海道麻雀業組合連合会
宮城県麻雀段位審査会
神奈川麻雀業組合連合会
愛知県麻雀業組合連合会
大阪麻雀連合会
四国麻雀段位審査会
香川県麻雀段位審査会
徳島県麻雀段位審査会
愛媛県麻雀段位審査会
高知県麻雀段位審査会
雀荘検索サイト 雀サクッ

一般社団法人全国麻雀段位審査会ロゴ 一般社団法人全国麻雀段位審査会





全国麻雀段位審査会概要
ルール
大会案内
ねんりんピック
麻雀段位WEB検定
公認講師/麻雀段位
WEB販売
お問い合わせ

© Copyright 2023 一般社団法人全国麻雀段位審査会. All rights reserved.